
特許事務所への転職で失敗しない4つの注意点│ブラック事務所の特徴

by LEGAL JOB BOARD 三島善太
転職エージェント
- 担当職種:

知財専門の転職エージェント「リーガルジョブボード」の三島です。
本記事では、弁理士や特許技術者・特許事務として特許事務所に転職する際、「転職に失敗しないための特許事務所の選び方・注意点」を解説します。
また、ブラック事務所の特徴と回避方法にも触れています。
「入ってみたらブラックな事務所だった」「提示された額より給料が少ない」といったミスマッチを防ぐために必見の内容です。
未経験者・経験者ともに参考になる内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
特許事務所の求人をお探しの方はこちら
▶︎ 弁理士・知財(知的財産)の求人
▶︎ 特許技術者の求人
▶︎ 特許事務の求人
合わせて読みたい記事はこちら
この記事の目次
特許事務所の特徴や意味
特許事務所の選び方をお話する前に、特許事務所の特徴について触れておきます。
特許事務所とは、「弁理士が特許庁に対して、特許、実用新案、意匠、商標などの手続を行うための業務を処理するために開設された事務所」を指します。簡単に言うと、特許に関するプロフェッショナルの集団です。
そのため、特許の専門家として働きたい方や、成果主義の環境で働きたい方に向いている環境となっています。また、企業知財部とは違い、様々な企業や研究機関が開発した、幅広い技術や最先端の技術に常に触れることができる特殊な環境でもあります。
特許事務所の職種や仕事内容
特許事務所で働く方々は、以下の3つに大別できます。主な仕事内容も併せてまとめます。
⑴特許弁理士・特許技術者
特許事務所の主な職種として、特許弁理士や特許技術者が挙げられます。仕事内容は以下です。
- 特許明細書の作成・中間処理などの特許出願業務
- 企業向けの発明発掘・特許調査・知財コンサルティング
- 知財訴訟の対応など
※特許技術者は上記業務の補助業務を行います。
弁理士になるには、弁理士資格を取得しなければなりません。一方で特許技術者は、資格なしでも就職できます。弁理士と特許技術者はほとんど同じ業務を行います。
そのため弁理士を目指す方は、特許技術者として働きながら資格取得を目指す方が多いです。
ただし弁理士や特許技術者になるためには、一定の条件(理系の大卒であることなど)があるため、条件を満たさない場合の選択肢として、このあと説明する「特許事務(3)」もあります。
特許事務所の求人をお探しの方はこちら
▶︎ 特許事務の求人
▶︎ 弁理士・知財(知的財産)の求人
▶︎ 特許技術者の求人
⑵意匠・商標弁理士、意匠・商標スタッフ
次に、意匠・商標弁理士や意匠・商標スタッフが挙げられます。仕事内容は以下です。
- 意匠・商標登録出願に関する業務
- 企業向けの意匠・商標調査・知財コンサルティング
- 知財訴訟の対応など
※非資格者は上記業務の補助業務を行います。
意匠・商標弁理士は特許弁理士と違い「文系の大学を卒業していても転職できる」のが特徴です。
⑶特許事務・翻訳などの事務系スタッフ
次に、特許事務や特許翻訳などの事務系スタッフが挙げられます。仕事内容は以下です。
- 出願に付随する事務業務
- 弁理士・特許技術者、意匠・商標スタッフの補助業務
特許事務は英語力と事務系の経験・スキルがあれば転職が可能です。「弁理士や特許技術者は難しいが、知財業界で働いてみたい」という場合の選択肢として、特許事務もありかもしれません。
求められる能力
専門的な知識が問われる特許事務所では、下記のような能力が求められます。職種別で求められる能力が違います。
下記を参考にしながら、特許事務所への転職の判断材料としていただければ幸いです。
⑴特許弁理士・特許技術者の場合
特許弁理士や特許技術者は、以下のような能力が求められます。
- 理系のバックグラウンド
- 文章作成能力
- 英語力
⑵意匠・商標弁理士、意匠・商標スタッフの場合
意匠・商標弁理士や意匠・商標スタッフは、以下のような能力が求められます。
- 意匠・商標出願に関する知識
- 英語力
⑶特許事務・翻訳などの事務系スタッフの場合
特許事務や特許翻訳などの事務系スタッフは、以下のような能力が求められます。
- 高い事務処理能力
- 英語力
特許事務所の求人をお探しの方はこちら
▶︎ 特許事務の求人
▶︎ 弁理士・知財(知的財産)の求人
▶︎ 特許技術者の求人
特許事務所の転職市場
これまで各職種の概要についてまとめてきましたが、それぞれの転職市場についてより理解を深めたい方は、以下の記事をご覧ください。
あわせて読みたい記事はこちら
各職種として転職する場合に求められるスキルや、未経験者でも転職が可能かどうかについて解説しています。
転職で失敗しない特許事務所の選び方・注意点4つ
ここからは、転職の失敗を避けるための特許事務所の選び方について解説します。
そもそも何を「失敗」と定義するかですが、ここでは弊社転職サイトにご登録される求職者様の方々の転職希望理由の傾向をもとに、よくある特許事務所への不満・転職の失敗例を以下に列挙します。
- 所長や事務所の雰囲気との相性が合わず、早期退職に追い込まれた
- 教育体制が整っておらず、業務や業界について教われなかった
- 長時間労働が当たり前になっていた
- 案件量が少なく経営が不安定だった
- 仕事量やスキルに対して給料が低かった
- 業務体制が合わなかった
- そもそも仕事内容が自分の適性には不適合だった
以上が、よく耳にする失敗例です。特に労働環境のミスマッチが目立ちます。
そこで、こういった転職の失敗を避け、自分にとって最善な就職を実現するための特許事務所の選び方を以下にまとめます。
案件量が豊満な事務所を選ぶ
案件量が多く経営がうまくいっている事務所は、所員への待遇も良い場合が多いです。またそのような事務所は、下記のような場合が多いです。
- 1つのクライアントに固執していない
- 積極的に営業活動をしている
こうした特徴のある事務所は、不安定な経営になりにくいと言えます。求人票から事務所の案件量を把握するのは難しいので、案件量が豊富かどうかは特許事務所を専門とする転職エージェントに聞いてみると良いでしょう。
働き方を重視している事務所を選ぶ
下記のような働き方を実践している事務所は、誰にとっても働きやすい事務所です。
- 時短勤務・リモートワークが可能、推奨している
- 休みが取りやすい。有給取得率が高い
- 育休産休の取得実績がある
- 離職率が低い
こういった情報が求人に掲載されている場合、柔軟な働き方が実現されやすくなります。求人票や面接を通して、働き方に工夫を凝らしているような事務所の様子がなんとなく感じられる場合は、転職の失敗率を下げることができます。
成果主義の事務所を選ぶ
成果主義の事務所は、一般的に給与が高い傾向にあります。特許事務所は歩合性が主となっているためです。補足として、事務所によって歩合率が違うので注意が必要です。
- 歩合率の業界平均は30パーセント
- 歩合率が高ければ高いほど、高収入が狙える
と言えるので、給与水準を上げたい場合は成果主義が強い特許事務所を選ぶと良いでしょう。
特許事務所の求人をお探しの方はこちら
▶︎ 特許事務の求人
▶︎ 弁理士・知財(知的財産)の求人
▶︎ 特許技術者の求人
教育制度が整っている事務所を選ぶ
未経験から特許事務所に転職される方はたくさんいらっしゃいます。
しかし、指導や教育体制が成されておらず、特にスキルや実務経験を身に付けられないまま退職してしまったというケースも耳にします。
未経験者にとって、ここは大切なポイントと言えるでしょう。
そこで、下記のような項目は入所前にしっかり確認できると良いです。
- 研修プログラムが用意されている
- 指導が手厚い(未経験の方は、面接等での確認必須です)
転職すべき特許事務所か判断する方法
ここまで、失敗を避けるための特許事務所の特徴をまとめてきました。
しかし、求人票だけでは、転職すべきか判断に迷う方も多いでしょう。
そこで、事務所の特徴の見極め方を下記にまとめていきます。
転職エージェントサービスを活用する

事務所選びで失敗しないためのベストな方法は、転職エージェントサービスを活用することです。
求人票では分からない特許事務所の評判や口コミ、裏事情など、良いことも良くないことも、エージェントから話を聞くことができます。
また、リーガルジョブボードでは、ブラックな特許事務所はご紹介いたしません。
特許事務所への転職で少しでもお悩みの方は、弁理士・知財専門エージェント「リーガルジョブボード」にご相談ください。業界知識が豊富で、高い専門性を持ったプロが、あなたの転職活動を全面的にサポートいたします。
エージェントを利用すると、以下のようなメリットもあります。
- 自身に適したスケジュールで転職活動が進められる
- 希望に沿った求人の紹介、書類添削、面接対策などが受けられる
- 複数の選考を並行しながら、効率よく進められる
- 業界知識や裏事情を把握しながら就職活動ができる
詳しくは以下の記事をご覧ください。
あわせて読みたい記事はこちら
面接の逆質問タイムや事務所見学を有効活用
選考や事務所見学は、実際の職場について知るための絶好のチャンスです。
下記のようなポイントを抑えて面接や事務所見学に臨みましょう。
- あらかじめ質問したい内容を準備しておく
- 所長の考えや方針、事務所のビジョンを確認する
- 大手事務所の場合は、部署が様々のため入職後に上司や同僚になる人物に会わせてもらう
特許事務所の選考を突破するコツ
最後に、内定を獲得するためには、書類や面接などの選考対策が重要です。
以下で職種別の記事をご紹介します。ぜひご参考になさってください。
▼書類対策
あわせて読みたい記事はこちら
▼面接対策
あわせて読みたい記事はこちら
まとめ
特許事務所への転職で失敗しないためには、下記の4つの視点で特許事務所を見ると良いです。
- 案件量が豊満か
- 働き方を重視しているか
- 成果主義の事務所であるか
- 教育制度が整っているか
また、このような特徴を確かめるためには、
- 面接の逆質問タイムや事務所見学
- 転職エージェントサービス
の有効活用が、鍵となります!
これらを活用して、ご自身にぴったりの特許事務所を見つけましょう。