
特許事務に英語力が求められる理由|TOEIC700点以上が目安?

by LEGAL JOB BOARD 白石
転職エージェント
- 担当職種:

こんにちは。特許事務の転職エージェント「リーガルジョブボード」の白石です。
本記事では「特許事務に英語力が求められる理由と、求められる英語力の目安」について解説します。
具体的には、以下のような内容です。
- 特許事務に英語力が必要な理由
- 求められる英語レベル(TOEICスコア)
- 英語力に応じた年収の変化
特許事務への転職を検討している方や、特許事務に必要な英語力を知りたい方は、必見の内容となっています。ぜひ最後までご覧ください。
特許事務は年収が安定している反面、英語力や一般的な事務経験が求められます。
特許事務の業務について詳しく知りたい方、転職相談・診断をご希望の方は、以下のボタンからお気軽にお問合せください。
この記事の目次
特許事務の仕事内容
特許事務は、特許に関する事務作業全般を担う仕事です。特許事務が働く職場は「特許事務所」となります。知的財産のプロフェッショナルである弁理士などと協力して業務にあたります。
特許事務の主な業務は以下の通りです。
- 出願業務
- 中間処理
- 登録手続
- 年金期限管理、納付手続き
- 請求書作成
- 上記に関する特許庁への手続き、クライアントへの報告
また、特許事務は、
- 日本の出願人が日本で出願する「内内事務」
- 外国の出願人が日本で出願する「外内事務」
- 日本の出願人が外国で出願する「内外事務」
に分かれています。内内事務は「国内事務」、内外事務・外内事務は合わせて「外国事務」とも呼ばれます。
特許事務の仕事内容や概要を詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
あわせて読みたい記事はこちら
特許事務に英語力が必要な理由
なぜ特許事務には英語力が必要なのでしょうか?その理由を解説します。
「英語力がないと対応できない仕事がある」ため
特許事務のなかでも外国事務は、仕事で必ず英語を使います。
外国事務の重要な仕事のひとつに、現地代理人とのコミュニケーションがあります。
一般的にスピーキング(英会話)ができる必要はなく、英文レターのやり取りなどのコレポンがメインです。英文レターは場面に応じた定型文があることが多いですが、英文読解が苦手な方には難しい業務でしょう。
また、外国事務として仕事を習得するためには、
- 特許事務の業務を覚えることに集中する
- 特許関連の専門的な英単語の知識を増やす
といった必要があります。英語を勉強しながらの仕事は現実的ではなく、英語力は前提条件とされています。
「選考で英語力を求められるケースが多い」ため
外国事務の場合、選考の際にかなりの確率で英語の筆記試験があります。
英語の試験が実施されるかは、事務所によって異なります。しかし、外国事務を担当するのであれば、7~8割程度の事務所で英語の試験があると思って良いでしょう。
試験の詳細や難易度は事務所によりますが、主に読解力を重視した試験です。和訳や英訳、メール文作成(レター作成)などの問題が多い傾向にあります。なかには、特許関連の専門的な英単語を含む文を出題し、文脈から単語の意味を推測し、和訳できるかを試す問題もあるようです。
ちなみに、国内事務のみを担当する場合、選考で英語の筆記試験はまず実施されないでしょう。
自身の英語力や経歴で特許事務になれるか知りたい、特許事務の仕事が自分に合っているか気になる、といった方は、特許事務専門の転職エージェント「リーガルジョブボード」にご相談ください。プロがお悩みの相談に乗らせていただきます。
求人紹介や書類添削、面接対策などのサポートをご希望の方も大歓迎です!
どれくらいの英語力が必要?
外国事務を担当するならば、TOEIC 700点以上の英語力が求められます。
日本の一般的な特許事務所は、TOEIC 700~800点程度が基準になります。求められるのは読解力で、スピーキングはできなくて問題ありません。
一方、海外案件がメインなどグローバルな特許事務所は、TOEIC 800~900点程度の英語力が必要になる可能性が高いでしょう。また、英語の筆記試験だけでなく、スピーキング力を測る英語面接が実施されるケースもあるようです。
国内事務に関しては、TOEIC 600点以上の英語力は歓迎される傾向にあります。外国事務のように英語力が必須ではありませんので、あくまで「歓迎条件」の一つといった感じです。
特許事務の業務「国内事務」は英語力が不要
「英語ができないから、特許事務は無理かも…」と感じている方、英語が得意でなくても、特許事務を目指すことは可能です。
前述のとおり、外国事務は英語力が必須ですが、国内事務は英語力が問われません(※)。日本の出願人が日本で出願する案件を担当するのが国内事務であり、業務において英語力が必要ないためです。
特許事務(国内事務)として働くうえで、「英語力がないと不利になる」といったことはありませんので、ご安心ください。各事務所の評価基準・制度によりますが、英語力の有無にかかわらず、経験やスキルに応じて評価を受け、キャリアを築くことが可能です。
※ただし、国内事務であっても、外国事務を手伝う可能性があるといった場合は例外です。
英語力に応じた年収の変化
特許事務の年収が「英語力」によって変動する可能性は、ほぼありません。
経験年数や実務レベルで年収・給与が決まるケースが大半です。特許事務所によって評価方法は異なりますが、英語力だけで給与がアップすることは、まずないと思って良いでしょう。
また、特許事務の業界的に、「外国事務は英語力が必要だから、国内事務よりも年収が高い」といった傾向はありません。外国事務であれ、国内事務であれ、個々の経験などが年収・給与に反映されるのが一般的です。
ちなみに、特許事務の平均年収は350~400万円程度で、未経験の年収目安は300万円程度となります。年収について詳しく知りたい方は、ぜひ下記の記事をご覧ください。
合わせて読みたい記事はこちら
未経験でも英語力があれば有利?
未経験から特許事務を目指す場合、英語力があれば、選考に有利に働く可能性が高いです。
外国事務ならば、TOEIC 700点以上の英語力があると良いでしょう。国内事務であっても、TOEIC 600点以上の英語力は歓迎されます。
事務所ごとに異なりますが、特許事務は未経験の採用基準が比較的高い職種です。
特許事務としての経験がない場合、英語力や事務経験の有無などを中心に合否が判断されます。特に、外国事務を目指すのであれば、英語力は高ければ高いほど良いでしょう。
自身の英語力や経歴で特許事務になれるか知りたい、特許事務の仕事が自分に合っているか気になる、といった方は、特許事務専門の転職エージェント「リーガルジョブボード」にご相談ください。プロがお悩みの相談に乗らせていただきます。
求人紹介や書類添削、面接対策などのサポートをご希望の方も大歓迎です!
特許事務の将来性
ちなみに、特許事務は将来性がある仕事だと考えられます。理由は以下の通りです。
- 知的財産業界は、今後も発展の見込みあり
- 近年の特許出願件数は、国内・国外ともに安定傾向
- すぐにAIに取って代わられる仕事ではない
「特許事務を目指すべきか迷っている」「特許事務の将来性やキャリアパスについて知りたい」といった方は、下記の記事をぜひ参考になさってください。将来性がある理由やキャリアパス、将来性のある特許事務所の特徴などを解説しています。
あわせて読みたい記事はこちら
特許事務に転職すべきかお悩みの方へ

特許事務専門の転職エージェント「リーガルジョブボード」では、
- 特許事務として英語力を最大限に活かしたい
- 英語が得意ではないが特許事務としてキャリアを築きたい
といったご希望に合わせて、求人のご紹介を行っております。
また、以下のようなお悩みのご相談も受け付けております。
- 自分の経歴・経験で、特許事務になれるのか知りたい
- 転職で年収がどれくらい変動するのか知りたい
- 特許事務の仕事が自分に合っているのか気になる
業界知識が豊富で、高い専門性を持ったプロが、あなたの転職活動を全面的にサポートいたします。転職活動に少しでも不安のある方、プロからのサポートを受けたい方は、ぜひご活用ください!
エージェントを利用するメリットとして、
- 自身に適したスケジュールで転職活動が進められる
- 希望に沿った求人の紹介、書類添削、面接対策などが受けられる
- 複数の選考を並行しながら、効率よく進められる
- 業界知識や裏事情を把握しながら就職活動ができる
などがあります。詳しくは以下の記事をご覧ください。
あわせて読みたい記事はこちら