士業専門の転職メディア | リーガルジョブマガジン LEGAL JOB MAGAZINE
2025年(令和7年度) 弁理士試験の日程・出題科目・申し込み方法を解説

2025年(令和7年度)|弁理士試験の試験日程や合格発表日、合格後の流れについても解説

by LEGAL JOB BOARD 正田

キャリアアドバイザー

担当職種:
  • 企業知財部
  • 弁理士
  • 特許事務
  • 特許技術者
2025年(令和7年度) 弁理士試験の日程・出題科目・申し込み方法を解説

弁理士に特化したキャリア支援を行う「リーガルジョブボード」の正田です。

本記事では「2025年(令和7年) 弁理士試験の日程や合格発表日、合格後の流れ」などを解説します。

受験資格や免除制度などを含め、弁理士試験について包括的に解説します。ぜひ参考になさってください。

【令和7年度弁理士試験受験者必見】
8/28(木)19:30よりオンラインにて、弁理士口述試験“相談会”を開催します。
昨年合格者が試験会場のリアルな雰囲気や、実際に行った試験対策を語ります。
▶詳細はこちら

2025年(令和7年度)弁理士試験の日程・受験地

弁理士試験の日程

2025年(令和7年度)弁理士試験は、下記の日程で実施されます。
各試験の時間割等の詳細は、受験者に対して別途通知されます。

スケジュール日程
受験願書等の受付2025年3月6日(木)〜4月3日(木)※消印有効
短答式筆記試験2025年5月18日(日)
短答式筆記試験 合格発表2025年6月9日(月)予定
論文式筆記試験・必須科目:2025年6月29日(日)
・選択科目:2025年7月27日(日)
論文式筆記試験 合格発表2025年9月24日(水)予定
口述試験2025年10月18日(土)〜20日(月)※いずれかの日
最終合格発表2025年11月10日(月)予定

弁理士試験の受験地

受験地は下記の通りです。

試験受験地
短答式筆記試験東京、大阪、仙台、名古屋、福岡
論文式筆記試験東京、大阪
口述試験東京

働きながら弁理士を目指すことを検討されている場合、特許技術者への転職を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?

特許技術者とは、特許事務所で弁理士の補助業務を行う職種です。多くの特許事務所は、弁理士試験受験生に理解があり、配慮・サポートしてもらえる傾向にあります。

あわせて読みたい記事

弁理士試験 短答式筆記試験の科目・免除条件

短答試験はマークシート式(五肢択一式)で、5科目から計60題が出題されます。試験時間は3時間半。合格基準は、全科目合計65%以上、各科目原則40%以上です。

出題科目出題数
特許・実用新案20題
意匠10題
商標10題
工業所有権(条約)10題
著作権法・不正競争防止法10題

短答試験の免除条件

以下の条件に当てはまる人は、選択科目の受験が免除されます。

  • 短答式筆記試験合格者
    短答式筆記試験の合格発表の日から2年間、短答式筆記試験が免除。
  • 工業所有権に関する科目の単位を修得・大学院を修了し、工業所有権審議会の認定を受けた方
    工業所有権審議会の認定を受けた方は、大学院の課程を修了した日から2年間、短答式筆記試験の「工業所有権に関する法令」及び「工業所有権に関する条約」に関する試験科目が免除。
  • 特許庁において審判又は審査の事務に5年以上従事した方
    特許庁で審判又は審査の事務に5年以上従事した方は、「工業所有権に関する法令」及び「工業所有権に関する条約」に関する試験科目が免除。

受験生に協力的な特許事務所の紹介を受けたい」「弁理士キャリアなどについて知りたい」といった方は、リーガルジョブボードの知キャリアアドバイザーまで、お気軽にご相談ください。情報収集のみでもご利用いただけます。

あわせて読みたい記事

弁理士試験 論文式筆記試験の科目・免除条件

論文試験は、必須科目と選択科目に分かれています。

出題数は、出題内容のバランスと試験時間を考慮して設定されます。試験時間は、特許・実用新案は2時間で、意匠、商標及び選択科目は各々1時間半。合格基準は、必須科目で各科目平均が54点以上、全科目47点以上、選択科目で60%以上です。

選択科目の免除条件は、理系の大学院出身者は該当する可能性が高いため、ぜひご確認ください。

必須/選択出題科目配点比率
必須科目特許・実用新案2
必須科目意匠1
必須科目商標1
選択科目※以下のうち1科目を選択
・理工Ⅰ(機械・応用力学)
・理工Ⅱ(数学・物理)
・理工Ⅲ(化学)
・理工Ⅳ(生物)
・理工Ⅴ(情報)
・法律(弁理士の業務に関する法律)
1

論文試験・必須科目の免除条件

以下の条件に当てはまる人は、論文試験・必須科目の受験が免除されます。

  • 論文式筆記試験(必須科目)合格者
    短答式筆記試験の合格発表の日から2年間、論文式筆記試験(必須科目)が免除。
  • 特許庁において審判又は審査の事務に5年以上従事した方
    特許庁で審判又は審査の事務に5年以上従事した方は、「工業所有権に関する法令」及び「工業所有権に関する条約」に関する試験科目が免除。

論文試験・選択科目の免除条件

以下の条件に当てはまる人は、論文試験のいずれかの選択科目の受験が免除されます。

特許庁が指定する他の公的資格を有する方
特許庁が指定する他の公的資格を有する方は、永久に論文式筆記試験(選択科目)が免除。

論文式筆記試験選択科目合格者
平成20年度以降の論文式筆記試験選択科目に合格した方は、永久に論文式筆記試験(選択科目)が免除。

修士・博士・専門職学位に基づく選択科目免除資格認定を受けた方
工業所有権審議会から論文式筆記試験選択科目免除資格の認定を受けた方は、永久に論文式筆記試験(選択科目)が免除。

あわせて読みたい記事

弁理士試験 口述試験の概要・内容

最終試験となる口述試験は、試験官が出す問題に口頭で答える面接形式で行われます。
出題科目や過去の問題テーマを含め、試験の詳細は以下の記事で解説しています。

あわせて読みたい記事

また、リーガルジョブボードでは令和7年度弁理士試験を受験される方を対象に、8/28(木)19:30よりオンラインにて、弁理士口述試験“相談会”を開催します。

昨年の弁理士試験に合格された方々をお呼びし、口述試験会場のリアルな雰囲気や、実際に行った試験対策について伺います。

イベント詳細情報はこちらから

弁理士試験の受験資格

弁理士試験に受験資格は設けられていませんので、誰でも受けられます。

例えば司法試験は、予備試験への合格または法科大学院を修了することで受験資格を得ることができます。しかし弁理士試験に、そのような条件はありません。

また、弁護士と、7年以上特許庁の審判官または審査官として審判や審査の事務に従事した方は、実務修習を修了することで弁理士資格を取得できます。

2025年(令和7年度)弁理士試験の申し込み方法

2025年(令和7年度)弁理士試験の申し込み方法として、受験願書の入手方法と必要書類を解説します。

受験願書の交付・請求

弁理士試験の受験願書を入手する方法は下記の3つです。いずれかの方法で受験願書を入手する必要があります。

  • 窓口で交付
  • 郵送による請求
  • インターネットによる請求

それぞれの概要と一部詳細をまとめました。詳細は、「令和7年度弁理士試験公告」の「受験願書の交付・請求」で必ずご確認ください。

①窓口で交付

2025年3月3日(月)〜31日(月)までの期間に、特許庁、日本弁理士会、全国の経済産業局 知的財産室の窓口で交付。交付時間は9時~17時。

②郵送による請求

2025年3月3日(月)〜21日(金)までの期間に、特許庁秘書課弁理士室試験第一班あてに郵送で請求する。

③インターネットによる請求

2025年2月3日(月)〜3月21日(金)までの期間に、特許庁ウェブサイトから請求。2025年3月3日(月)から順次、受験願書が送付される。

受験手続に必要な書類など

弁理士試験の受験手続に必要なのは、基本的に以下の3点です。

  • 受験願書(工業所有権審議会が交付するもの)
  • 証明写真(縦4.5cm×横3.5cm・受験願書に貼付)
  • 12,000円の特許印紙(受験料・受験願書に貼付)

試験の免除を受けようとする場合は、免除条件を証明する書類も出願時に必要になります。免除申請に必要な書類の詳細は、特許庁「令和7年度弁理士試験公告」の「受験手続」でご確認ください。

弁理士試験合格後の実務修習や就活について

弁理士試験に合格すると、実務修習や就職・転職活動などが待っています。特に就職・転職活動は余裕を持って進めることが成功のカギとなります。

ここ最近の受験生の動向としては、

  • 論文式試験の必須科目・選択科目の受験後~結果発表
  • 論文式試験の合格発表後

から、転職活動を行う方が多いです。このタイミングで、採用側(主に特許事務所)も、合格見込み者を対象とした採用活動を活発化させる傾向にあります。

就活のポイントや実務修習スケジュールは、以下の記事でご確認ください。

あわせて読みたい記事はこちら

未経験から弁理士・知財業界にチャレンジしたい方へ

弁理士・知財業界への転職に関連し、以下のようなお悩みをお持ちではありませんか?

  • 働きながらの弁理士試験受験について詳しく知りたい
  • 自分の経歴で特許技術者になれるのか知りたい
  • 転職に最適なタイミングを相談したい

といった方は、リーガルジョブボードの弁理士・知財業界専門キャリアアドバイザーにご相談ください。

弁理士・知財業界にチャレンジされる方を積極的にお手伝いいたします。どんなご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。

▶︎ 個別相談(キャリアカウンセリング)について

あわせて読みたい記事

▼リーガルジョブマガジンとは
弁理士・知財職種の転職・キャリアに関するお役立ち情報や、業界知識・動向、インタビュー記事などを発信するメディアです。
記事一覧を見る

参考文献

この記事の執筆者

LEGAL JOB BOARD 正田

キャリアアドバイザー

担当職種:
  • 企業知財部
  • 弁理士
  • 特許事務
  • 特許技術者

弁理士・知財職種を専門としたリーガルジョブボードの転職キャリアアドバイザー。 知財領域でのキャリア支援実績が豊富で、入職後アンケートでは満足度98%を記録。求職者様に寄り添い伴走すること、信頼関係の構築を徹底しており、丁寧な選考対策にも強みを持つ。

この記事をシェアする

関連する記事

このサイトの監修者・著者