
弁護士・法律事務所の履歴書の書き方・例文・サンプル【プロが解説】

by LEGAL JOB BOARD 森田
転職エージェント
- 担当職種:

こんにちは。弁護士の転職エージェント「リーガルジョブボード」の森田です。
本記事では、弁護士として就職・転職しようとしている方や、書類選考が通らず悩んでいる方向けに「弁護士の履歴書の書き方や例文」を解説します。
弁護士の履歴書の書き方は大切です。ポイントをおさえて書くことができれば、あなたの魅力をしっかりとアピールすることができます。
好印象を与えるための履歴書の書き方や例文を具体的にご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
あわせて読みたい記事はこちら
この記事の目次
弁護士の履歴書のフォーマットおよびサンプル
履歴書をお持ちでない方は、以下のリンクをクリックするとフォーマットやサンプル(例文付き)をダウンロードできます。
履歴書のポイント
履歴書の各項目のポイントをひとつひとつ解説していきます。
下図の番号に沿ってまとめていくので、気になる箇所からご覧ください。

①証明写真
採用担当者が一番最初に着目する点が、証明写真です。
そのため、写真の印象が履歴書に大きく影響すると言えます。
稀にスマホで撮影したりアプリを利用する方がいらっしゃいますが、「不誠実」「きちんとしてない」などの印象を与えてしまう恐れがあります。
必ず履歴書用の証明写真で撮影するようにしましょう。その際には、清潔感を意識したいところ。
下記を参考にして撮影することで、好印象を与えられるようになります。
髪型
男性・女性ともに、前髪が目にかかって顔を隠していないかチェックしてください。
弁護士はクライアントとの折衝があるため、暗い印象に見えないことが大切です。
男性の場合は、額をそれなりに出すことで、知的さや意思の強さをアピールすることができ、相手に意気込みを伝えやすいでしょう。
髪の短い女性は、サイドの髪を耳にかけるなど、顔にかからないようなスタイリングを意識しましょう。
髪の長い女性は、髪の毛を結ぶことがおすすめです。おろしたスタイリングの場合でも顔にかからないよう、髪の毛を後ろに流すなどして清潔感ある写真を用意しましょう。
服装
男性・女性ともにスーツが好ましいです。
誠実さをアピールするため、スーツの色は黒や濃いめの紺、グレーなどがよいでしょう。
男性の場合、ネクタイはあまりに個性的な柄・デザインでなければ問題ありません。
シャツやブラウスは白が無難です。
表情
次は、表情についてです。良い印象を与えるために、以下を意識してみてください。
- 顎を少し引く
- 口元を閉じ、葉が見えないように注意し、口角を少し上げる
- 目を細めないよう注意する(見開きすぎない)
また、肩が左右どちらかに傾いていないかもチェックしてください。
もし顔色がすぐれない場合は、膝の上に白いハンカチなどを置いて撮影すると、光が反射して顔色が綺麗に写ります。
②日付
日付の表記が過去になりすぎていないか確認しましょう。
特にパソコンで作成した履歴書は、日付を修正するのを忘れてしまいがちです。
あまりに前の日付だと、使いまわしをしたと思われて、印象が悪くなってしまう可能性があります。
③学歴・職歴の書き方
学歴・職歴の上段には、必ず「学歴」「職歴」と記入し、最終職歴の下段には右詰で「以上」と締めてください。
学校や社名などは、たとえ長くても正確な名称を記載しましょう。
また、人によっては気になることがあるため、元号・西暦どちらかの表記に統一するのが好ましいです。
当然ながら、間違った内容は経歴詐称を疑われる可能性があります。書き終えたら間違いがないか、しっかりと確認しましょう。
職歴は雇用形態まで記載
正社員の場合は記載なしでも良いですが、正社員以外であれば「入社」の後ろに雇用形態を記載します。
何らかの理由があれば、「契約社員」「パートタイマー」などの働き方であっても、マイナスな印象にはなりません。
正社員以外の形態での職歴について、面接のときに理由を聞かれることがあります。答えられるよう、準備だけしっかりとしておきましょう。
④免許・資格の書き方
免許や資格を書く際は、正式名称で記載してください。
また、事務所側は何期生なのかを知りたいことが多いため、
- 司法試験予備試験や司法試験合格年度
- 何期生なのか
を記載するのが好ましいです。
優遇されやすい英語関係の資格も、あれば記載しましょう。TOEICは800点以上だと好印象です。
⑤通勤時間などの情報も必ず記載
通勤時間や扶養家族数などは、意外と忘れがちですが必ず記載してください。
⑥本人希望記入欄の書き方・ポイント
基本的には「貴所(貴社)規定に従います」と記入しましょう。
法律事務所は「貴所 or 貴事務所」となり、企業は「貴社 or 御社」となるため、注意が必要です。
また、給料や待遇に関しての希望を書ける欄ではありますが、自分の希望ばかりが目立ってしまうと選考に不利になってしまいます。
希望条件がある場合は、面接を進めながら少しずつ話し合っていくのがおすすめです。
もし「子育ての関係で、16時には上がらないといけない」など、どうしても譲れない事項があれば記載してください。
⑦趣味
趣味や特技は、それが趣味である理由や説明を書くと効果的です。
例えば、下記のように簡単な説明を加えると、採用側があなたのイメージを掴みやすくなります。
・野球
学生時代、野球部に所属し甲子園を目指していました。
今でも休みの日はよく観戦しに行きます。
好印象を持たれやすい趣味・特技は、スポーツや読書などです。
スポーツの場合は「体力や協調性がある」、読書の場合は「勤勉で向上心がある」などの印象を与えられるでしょう。
実は、趣味もあなたの魅力をアピールする有効な項目です。
⑧志望動機の書き方
履歴書で最も重要ともいえる項目は、志望動機です。
志望動機が魅力的かどうかに、書類選考の結果は大きく左右されます。
下記で志望動機のポイントや例文を記載します。ぜひ参考にしてください。
志望動機のポイントや考え方
選考先が弁護士事務所の場合、これまでの経験業務に加え、
- どんな人物なのか
- 事務所の特色とマッチするかどうか
などを見ているケースが多いです。
そこで、下記を踏まえて志望動機を作成すると良いでしょう。
- なぜ法律に興味を持ったのかorなぜ応募先の法律事務所に興味をもったのか
- 法律の仕事ではならない理由
- 自分の長所やアピールできるスキル
- 応募先の法律事務所でどのように働きたいか、どのようなことをやりたいか
志望動機の例文
上記のポイントを踏まえた例文を載せます。
【例文】
貴所を志望しますのは、貴所が理念に掲げている「〇〇」に共感し、私自身も依頼者に寄り添い評価される弁護士になりたいからです。
私は、専門的な知識で多くの問題を解決し人々の生活に貢献したいと考え、法学部に進みました。
トラブルを解決するためには、今まで勉強してきた知識に加え、私の長所でもあるチャレンジ精神や向上心が大切と考えております。(長所をアピールできるエピソードなどがあると尚よし)
貴所は、労働問題など生活に密着している案件を多く扱っており、人々の生活に貢献したいと考えている私が目指す弁護士像に近づけると考えております。
履歴書について弁護士からよくある質問
最後に、履歴書についてよく聞かれる質問をご紹介します。
Q1. 運転免許など、弁護士に関係ない資格も書く必要はありますか?
基本的に、弁護士に関係のない資格でもすべて記入します。
持っている資格が多くて枠が足りない場合は、優先度の高い資格を書きましょう。
Q2. 志望動機は事務所によって変えるべき?
受ける事務所によって、志望動機は変えましょう。事務所ごとに特徴は様々ですので、志望動機も自ずと変わってくるはずです。
採用側からすると、志望動機の使い回しは案外分かりやすいです。使い回しが悟られれば悪い印象を与える結果となります。
受ける事務所・企業によって、志望動機を練り直すようにしましょう。
Q3. 手書きとPC、どちらが良いですか?
どちらでもかまいませんが、扱いやすさなどの点から、個人的にはPCでの作成がおすすめです。
「手書きの方が受かりやすい」「パソコンだと受かりにくい」といったことはありません。
記入する内容が思いつかない方へ
履歴書を丁寧に仕上げるほど、書類選考に通過・面接選考に進みやすくなるはずです。
「書く内容が思いつかない」「添削を受けたい」といった方は、ぜひ弊社「リーガルジョブボード」の弁護士専門エージェントにご相談ください。
転職エージェントとは、弁護士業界に詳しいエージェントがあなたのスキルや資質を見極め、活躍できる・ミスマッチのない職場の求人を紹介してくれるサービスです。
求人紹介だけでなく、以下のサポートも無料で行ってくれます。
- 選考突破のための書類・面接対策の徹底
- 失敗しない法律事務所の選び方の情報共有
- キャリアパスの策定やご相談
- 求人の職場口コミやブラック度の情報提供
ちなみに、自分で求人に応募するより、転職エージェントを経由して応募した方が内定率が大きく上がることをご存知ですか?理由は以下の記事に書かれています。
合わせて読みたい記事はこちら
弁護士・司法修習生専門の転職エージェント「リーガルジョブボード」は、法律事務所やインハウスの求人のご紹介が可能です。
ご登録いただくと、ウェブサイトには掲載されていない、登録者限定の「非公開求人」を数多くご紹介いたします。
いま転職活動中の方、転職をうっすらと考えている方、どんなご相談にも乗りますのでお気軽にご連絡ください。