司法書士
【2024年】司法書士試験の難易度|合格率・勉強時間は?難しすぎるって本当?

司法書士試験の難易度|合格率・勉強時間・受験回数は?行政書士などとの比較も

by LEGAL JOB BOARD 稲田

コンサルタント

担当職種:
  • 司法書士
【2024年】司法書士試験の難易度|合格率・勉強時間は?難しすぎるって本当?

こんにちは。司法書士に特化したキャリア支援を行う「リーガルジョブボード」の稲田です。

本記事では「司法書士試験の難易度」をテーマに、以下のような内容を解説します。

難易度や難しいとされる理由などを詳しく知りたい方は、ぜひ参考になさってください。

【司法書士事務所の求人一覧】
司法書士
司法書士補助者

司法書士試験の合格率・合格者数・受験者数の推移(過去5年)

司法書士試験-最終合格者数・合格率(過去5年)

司法書士試験の合格率は例年4〜5%程度を推移しており、難易度の高い試験であることが分かります。

令和6年度(2024年)司法書士試験の合格者数は737人で、合格率は5.3%でした。令和2年度以降、合格率5%台が保たれています。

受験者数は年々増加傾向にあり、令和6年度は1万3,960人でした。

司法書士試験-受験者数(過去5年)

※補足:合格率は受験者数と合格者数をもとに算出し、小数点第2位以下は四捨五入。受験者数は午前の部・午後の部両方を受験した人数。

司法書士と他資格(行政書士など)の難易度比較

司法書士資格の取得を検討する際、比較対象となることが多い資格の合格率(最新データ)・勉強時間をまとめました。

他の資格と比較しても、司法書士の難易度の高さが伺えます。

資格合格率勉強時間(目安)
司法書士5.2%3,000時間
行政書士14%600~1,000時間
宅地建物取引士17.2%300~400時間
中小企業診断士1次:29.6%
2次:18.9%
1,000時間
土地家屋調査士9.6%1,000時間

働きながらの受験勉強を検討している、司法書士の実務の流れ・知識を身につけたい、といった場合には、司法書士補助者として働くことを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?

受験勉強を応援する司法書士事務所であれば、勉強時間を確保しながら働くことができます。また、補助者としてのキャリアがあれば「経験者」として見なされるので、初年度の年収が上がりやすくなります。

金森 キャリアアドバイザー 金森
「司法書士補助者について知りたい」「業界・事務所の情報収集がしたい」といった方は、リーガルジョブボードの司法書士専門キャリアアドバイザーをご活用ください。

司法書士試験合格者の受験回数は?

司法書士試験合格者の受験回数を調査すべく、リーガルジョブマガジン編集部では、令和6年度 司法書士試験の合格者90名にアンケートを実施しました。

この調査では、受験回数2回が約30%で最多となり、半数を超える方が受験回数3回以内で合格しています。

全体的に見ると、受験回数1〜5回の該当者が特に多いものの、回数にはばらつきがあります。今回の調査における平均受験回数は3〜4回程度と言えます。

司法書士試験の合格までに必要な勉強時間は?

司法書士試験に合格するための勉強時間の目安は、3,000時間程度とされています。1年で合格を目指す場合、1日8時間以上を勉強に費やす換算です。

ただ、試験の難易度が高いことや、働きながら受験勉強をする方も一定数いることからか、2〜3年以上をかけて計画的に合格を目指す方も多い印象です。

リーガルジョブマガジン編集部が司法書士受験生に行った調査では、1日の平均勉強時間について以下の回答がありました(一部抜粋)。

▼1日あたりの平均勉強時間を教えてください。

  • 4時間
  • 5時間
  • 平日2時間、休日3時間
  • 8時間
  • 6〜7時間
  • 2〜4時間
  • 8〜10時間
  • 平日2時間、休日6時間 など

また、回答者の約半数は正社員やパート・アルバイトとして働きながら、受験勉強を行なっていることがわかりました。

働きながらの受験勉強を検討している、司法書士の実務の流れ・知識を身につけたい、といった場合には、司法書士補助者として働くことを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?

受験勉強を応援する司法書士事務所であれば、勉強時間を確保しながら働くことができます。また、補助者としてのキャリアがあれば「経験者」として見なされるので、初年度の年収が上がりやすくなります。

金森 キャリアアドバイザー 金森
「司法書士補助者について知りたい」「業界・事務所の情報収集がしたい」といった方は、リーガルジョブボードの司法書士専門キャリアアドバイザーをご活用ください。

あわせて読みたい記事

司法書士試験が「難しすぎる」と言われるワケ

司法書士試験が難しいとされる理由

司法書士試験が「難しい」と言われる主な理由を解説します。

相対評価だから

司法書士試験は「相対評価」であり、「全体の中で自分の成績はどの位置か」が重要です。

そのため、受験者の中でも上位を目指さなければなりません。優秀な受験者が多ければ合格水準が上がることもあり、何度受けても油断できない試験と言えるでしょう。

試験範囲が広いから

司法書士試験では、民法・商法・不動産登記法・商業登記法の主要4科目を含む計11科目が出題されます。

広い試験範囲をできる限り満遍なくカバーし、しっかりと得点するための勉強が必要なことも、司法書士試験の難易度が高いとされる要因の一つでしょう。

基準点での足切りがあるから

筆記試験には基準点が設けられており、

  • 【午前の部】多肢択一式問題
  • 【午後の部】多肢択一式問題
  • 【午後の部】記述式問題

各成績のいずれかがそれぞれ一定の基準点に達しない場合には、それだけで不合格となってしまいます。

全ての試験で基準点を上回るためにも、試験範囲の全体をバランスよく学び理解を深める必要があるとされています。

働きながらの受験勉強を検討している、司法書士の実務の流れ・知識を身につけたい、といった場合には、司法書士補助者として働くことを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?

受験勉強を応援する司法書士事務所であれば、勉強時間を確保しながら働くことができます。また、補助者としてのキャリアがあれば「経験者」として見なされるので、初年度の年収が上がりやすくなります。

金森 キャリアアドバイザー 金森
「司法書士補助者について知りたい」「業界・事務所の情報収集がしたい」といった方は、リーガルジョブボードの司法書士専門キャリアアドバイザーをご活用ください。

司法書士試験の概要

司法書士試験には受験資格が設けられておらず、誰でもチャレンジできます。また受験回数の制限もありません。

筆記試験は例年7月の1週目の日曜、口述試験は10月半ば〜下旬に行われています。

令和5年度は13,372人が受験し、695人(男性487人・女性208人)が合格。合格者の平均年齢は41.14歳で、最年少が19歳、最年長が82歳と幅広い年齢層の方が合格しています。

出題科目などの詳細は、以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい記事

司法書士の求人・転職情報をチェックする

司法書士業界に特化した転職サイト「リーガルジョブボード」には、司法書士の求人が豊富に掲載されています。

未経験の方、合格者の方向けの求人も取り揃えていますので、ぜひ一度ご覧ください。

【司法書士事務所の求人一覧】
司法書士
司法書士補助者

希望に沿った求人、自分が応募できる求人のみを効率よく知りたい方は、キャリアアドバイザーが求人を選定いたします。

金森 キャリアアドバイザー 金森
転職やキャリアに関するご相談から、気になる求人・事務所に関する情報のご提供まで、担当アドバイザーが一貫したサポートを行います。お気軽にご活用ください。

あわせて読みたい記事

▼リーガルジョブマガジンとは
司法書士の転職・キャリアに関するお役立ち情報や、業界知識・動向、インタビュー記事などを発信するメディアです。
記事一覧を見る

参考文献

この記事の執筆者

LEGAL JOB BOARD 稲田

コンサルタント

担当職種:
  • 司法書士

リーガルジョブボードの司法書士専門の転職エージェント。代表の人柄、事務所の雰囲気、経営方針といった「求人票だけでは見えない情報」をお伝えして、皆様の実りあるキャリアの実現のお手伝いします。士業界はまだまだ就業環境が整備されていない状況です。皆さん一人ひとりの転職をお手伝いしながら、ひいては士業界全体の働き方が変わるように、尽力します。

この記事をシェアする

関連する記事

このサイトの監修者・著者