士業専門の転職メディア | リーガルジョブマガジン LEGAL JOB MAGAZINE

【速報】令和7年度(2025年) 司法書士試験筆記試験の基準点|過去の合格点・合格率は?

by LEGAL JOB BOARD 金森

キャリアアドバイザー

担当職種:
  • 司法書士

司法書士に特化したキャリア支援を行う「リーガルジョブボード」の金森です。

本記事では、令和7年度(2025年) 司法書士筆記試験の基準点や、過去の合格点・合格者数・合格率などをまとめました。

基準点・合格点の過去5年分の推移、今後の試験スケジュール、就活の動き方も解説します。ぜひご覧ください。

▶︎ 司法書士の求人を見る
▶︎ 司法書士補助者の求人を見る

令和7年度 司法書士試験 筆記試験の基準点・合格点

2025年8月12日(火)16時に、法務省から令和7年度 司法書士試験 筆記試験の基準点が発表されました。

令和7年度司法書士試験筆記試験の多肢択一式の基準点は、それぞれ満点105点中、午前の部78点・午後の部72点でした。

今後の試験スケジュールなどの詳細は、下記の記事を参考になさってください。

あわせて読みたい記事

【過去5年】司法書士筆記試験 基準点・合格点の推移

過去5年分の司法書士筆記試験の基準点・合格点および得点率の推移を、

  1. 午前の部(多肢択一式問題)
  2. 午後の部(多肢択一式問題)
  3. 記述式問題
  4. 筆記試験全体

に分けてまとめました。

①午前の部(多肢択一式問題)基準点の推移

年度基準点得点率
令和7年度(2025年)105点中78点74.3%
令和6年度(2024年)105点中78点74.3%
令和5年度(2023年)105点中78点74.3%
令和4年度(2022年)105点中81点77.1%
令和3年度(2021年)105点中81点77.1%
※得点率の小数点第2位以下は四捨五入。

②午後の部(多肢択一式問題)基準点の推移

年度基準点得点率
令和7年度(2025年)105点中72点68.6%
令和6年度(2024年)105点中72点68.6%
令和5年度(2023年)105点中75点71.4%
令和4年度(2022年)105点中75点71.4%
令和3年度(2021年)105点中66点62.9%
※得点率の小数点第2位以下は四捨五入。

③記述式問題 基準点の推移

※令和7年度のデータが公表され次第、更新いたします。

年度基準点得点率
令和6年度(2024年)140点中83点59.3%
令和5年度(2023年)70点中30.5点43.6%
令和4年度(2022年)70点中35点50%
令和3年度(2021年)70点中34点48.6%
令和2年度(2020年)70点中32点45.7%
※得点率の小数点第2位以下は四捨五入。

④筆記試験全体 合格点の推移

※令和7年度のデータが公表され次第、更新いたします。

年度合格点得点率
令和6年度(2024年)350点中267点以上76.3%
令和5年度(2023年)280点中211点以上75.4%
令和4年度(2022年)280点中216.5点以上77.3%
令和3年度(2021年)280点中208.5点以上74.5%
令和2年度(2020年)280点中205.5点以上73.4%
※得点率の小数点第2位以下は四捨五入。

口述試験について

筆記試験に合格すると、最終試験である口述試験が待っています。日程は2025年10月14日(火)で、集合時間は受験票に記載されています。

口述試験は、面接官からの質問に口頭で答える形式です。例年、受験生1人に対して面接官2人が質問を行います。

出題範囲は基本的に不動産登記法、商業登記法、司法書士法の3科目となります。質問例や対策、当日の服装などは以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい記事

司法書士筆記試験の合格後にやるべきこと

例年、筆記試験に合格された多くの方は、口述試験対策と並行して就職活動も進める傾向にあります。
筆記試験に合格すると「合格見込み者」として就活ができるため、そのタイミングで動き出す方が多いです。

就活スケジュールや動き方、知っておいていただきたいポイントは、以下の記事で解説しています。

あわせて読みたい記事

就活の疑問や不安、プロに相談してみませんか?

合格後の就職・転職活動や、司法書士としてのキャリアについて、以下のようなお悩みはございませんでしょうか?

  • 合格見込みで就活を始めるべきか、どう進めれば良いか知りたい
  • 事務所選びや業務分野などで迷っている
  • 現職の年収をあまり落とさずに働ける事務所が知りたい

といった方は、司法書士の就職支援を行う「リーガルジョブボード」まで、お気軽にご相談ください。情報収集や相談のみでもご利用いただけます。

司法書士の転職ならリーガルジョブボード

あわせて読みたい記事

参考文献

法務省
令和7年度司法書士試験筆記試験(多肢択一式問題)の基準点等について
令和6年度 司法書士試験受験案内書
令和6年度司法書士試験筆記試験合格者受験番号
令和6年度司法書士試験筆記試験の合格点等について
令和5年度司法書士試験筆記試験の合格点等について
令和4年度司法書士試験筆記試験の合格点等について
令和3年度司法書士試験筆記試験の合格点等について
令和2年度司法書士試験筆記試験の合格点等について

この記事の執筆者

LEGAL JOB BOARD 金森

キャリアアドバイザー

担当職種:
  • 司法書士

リーガルジョブボードの司法書士専門のキャリアアドバイザー。 転職活動をする上で、情報量の多さは成功の鍵になると考えます。 アドバイザーとして、求人票にはない事務所の特徴や内定率を高める応募書類の作り方、受け答えなど、転職に必要な情報を残さずお伝えし、価値あるサポートを行います。安心してお任せください!

この記事をシェアする

関連する記事

このサイトの監修者・著者


Warning: Undefined property: stdClass::$post_type in /home/xs092465/xs092465.xsrv.jp/public_html/media/wp-content/plugins/block-options/includes/addons/styles-manager/gutenberghub-styles-manager.php on line 48