司法修習生
司法修習生の給付金額や手続きの仕方|給料や年収

司法修習生の給付金額や手続きの仕方|給料や年収

by LEGAL JOB BOARD 増田

転職エージェント

担当職種:
  • 弁護士
  • 司法修習生
司法修習生の給付金額や手続きの仕方|給料や年収

こんにちは。弁護士の転職エージェント「リーガルジョブボード」の増田です。

本記事では、「司法修習中の給付金」について解説します。

司法修習にあたり、「修習給付金」として一定額を受け取ることができる制度があります。

司法試験を受験される方、司法修習を受ける予定の方は、ぜひ参考にしてください。

※77期の修習スケジュール記事はこちら!

あわせて読みたい記事はこちら

司法修習生の給与・給料(給付金)

司法修習生には「給費制」が適用され、毎月一定額を受け取ることができます。月収が約16〜17万円で、年収に換算すると200万円ほどです。

2011年に一度、政府の財政緊縮政策の影響で「給費制」から「貸付制」に変更されたことがありました。

しかし、「貸付制」だと修習が終わるまでに約300万円程度の借金ができてしまい、特に奨学金を借りて弁護士を目指していた人などは、合計1,000万円を超える借金を抱えてしまうケースが生じました。

そのため、2017年に「修習給付金制度」として、再度「給費制」が導入されました。

基本給付金

基本の給付金は、月額13万5,000円です。以前は月額20万4,200円でしたが、新制度では7万円程度、金額が下がっています。

月額が適正なのか問題視されている部分はありますが、「給費制」なので返済義務はありません。

以下のような場合は、日割り計算によって支給されます。

  • 通常修習期間の末日の属する給付期間
  • 司法修習生としての身分を保有しない期間
  • 修習停止期間

住居給付金

住居給付金は、該当者のみに月額3万5,000円が支給されます。支給条件は「自ら居住するため住宅を借り受け,家賃を支払っている場合」です。

以下のような場合は、日割り計算によって支給されます。

  1. 通常修習期間の末日の属する給付期間
  2. 司法修習生としての身分を保有しない期間
  3. 修習停止期間
  4. 司法研修所において修習(導入修習,集合修習)をするために住所又は居所の移転をした司法修習生が最高裁判所が設けた寮,自宅等に居住した期間
  5. 上記④に準ずる期間として最高裁判所が定める期間

移転給付金

移転給付金とは、司法修習のために引っ越す必要があったときに支給される給付金です。最高裁判所の定める様式により届出を出すことで、定められた金額が支給されます。

金額は下記の通りです。

  • 鉄道 ~50㎞未満 4万6,500円
  • 鉄道 50㎞~100㎞未満 5万3,500円
  • 鉄道 100㎞~300㎞未満 6万6,000円
  • 鉄道 300㎞~500㎞未満 8万1,500円
  • 鉄道 500㎞~1,000㎞未満 10万8,000円
  • 鉄道 1,000㎞~1,500㎞未満 11万3,500円
  • 鉄道 1,500㎞~2,000㎞未満 12万1,500円
  • 鉄道 2,000㎞以上 14万1,000円

交通費は出るのか

基本的に、修習地までの交通費は支給されません。それもあり、修習地の近くに転居する方が多いです。

前述の通り、引越しする場合は「移転給付金」として決まった金額が支給されます。

分けられる班にもよりますが、導入演習・分野別実習修習・集合修習・選択修習と全て引越しをすると、「移転給付金」は4回支給されることになります。

給与をもらえる期間

給付期間は「修習の開始日から最終日まで」となります。例年、基本給付金の最終振り込みは、修習終了日のようです。住居給付金の振り込みは、基本給付金から1月遅れなので、最終振り込みは修習終了の次月になります。

給与をもらうための手続きの仕方

給付金をもらうためには、手続きをする必要があります。合格した年ごとに修習給付金案内がありますので、参照して進めましょう。

必要なのは下記の書類です。

  • 振込口座届出書
  • 住居届(住居給付金が必要な方のみ)
  • 移動届(移動給付金が必要な方のみ)

書類は最高裁判所ウェブサイトにも掲載されており、ダウンロードできます。

これらの書類を司法研修所総務課人事係(本館5階)に直接提出するか、郵送します。

住所:〒351-0194埼玉県和光市南二丁目3番8号(封筒に組・番号・氏名を記載)

締切がありますので、なるべく早めに提出するようにしましょう。

司法修習のスケジュール

司法修習時はA班とB班に分けられ、班によって年間スケジュールは微妙に変わってきます。

一例ですが、年間スケジュールは下記のようになります。

  • 導入修習 1ヶ月
  • 分野別実務修習 8ヶ月(民事裁判・刑事裁判・検察・弁護士)
  • 選択型実務修習 2ヶ月
  • 集合修習 2ヶ月
  • 司法修習生考試(二回試験)
  • 合格発表

注意点

修習時の注意点を紹介します。

アルバイト禁止

修習専念義務により、アルバイトは禁止されています。1年間修習に集中するための給付金ですので、その給付金内で生活できるよう心がけましょう。

体調の変化に気をつける

2021年1月現在、修習地でも検温などのコロナ対策を実施しています。発熱などがあった場合は、修習地に連絡を取って指示に従いましょう。修習に影響を及ぼさないよう、日頃から体調管理に気をつけたいところです。

司法修習生の就職こそエージェントの利用がおすすめ

司法修習生の就活には、内定の可能性がグッと上がる「転職エージェント」の活用がおすすめです。

転職エージェントとは、弁護士業界に詳しいエージェントがあなたのスキルや資質を見極め、活躍できる・ミスマッチのない職場の求人を紹介してくれるサービスです。

求人紹介だけでなく、以下のサポートも無料で行ってくれます。

  • 選考突破のための書類・面接対策の徹底
  • 今のあなたが転職で実現できうる推定年収の算出
  • キャリアパスの策定やご相談
  • 求人の職場口コミやブラック度の情報提供

ちなみに、自分で求人に応募するより、転職エージェントを経由して応募した方が内定率が大きく上がることをご存知ですか?理由は以下の記事に書かれています。

合わせて読みたい記事はこちら

弁護士・司法修習生専門の転職エージェント「リーガルジョブボード」では、法律事務所や企業内弁護士(インハウスローヤー)の求人をご紹介できます。

ご登録いただくと、ウェブサイトには掲載されていない、登録者限定の「非公開求人」も数多くご紹介いたします。

どんなご相談にも乗りますのでお気軽にご連絡ください。

この記事の執筆者

LEGAL JOB BOARD 増田

転職エージェント

担当職種:
  • 弁護士
  • 司法修習生

リーガルジョブボードの弁護士・司法修習生・法務部員専門の転職エージェント。弁護士業界は転職やキャリアにおける情報量が乏しく、「実際に入所してみないと実態が分からない」ケースが多いです。そんな情報の非対称性を解消するため、「弊社の情報量」を駆使し、求人票には現れない「価値ある情報」を提供します。大きな決断をされた皆様が数年後、数十年後も「この選択をしてよかった」と思えるよう最後までサポートをさせていただきます!

この記事をシェアする

関連する記事

このサイトの監修者・著者