志賀国際特許事務所インタビュー|弁理士の業務内容・やりがい・将来的なキャリアビジョンについて
by LEGAL JOB BOARD 正田
コンサルタント
- 担当職種:
こんにちは。知財業界の専門エージェント「リーガルジョブボード」の正田です。
今回は、東京の丸の内にある日本最大規模の特許事務所である「志賀国際特許事務所」のご紹介です。
1965年の創業以来、日本を代表する特許事務所として成長を遂げてきた志賀国際特許事務所。
そんな同所の特許弁理士・商標弁理士である小澤先生、堂前先生、三上先生に「弁理士の業務内容・やりがい・将来的なキャリアビジョンについて」臨場感あるお話を伺いました。
特に以下の方へおすすめの内容です。
・弁理士に合格された方
・弁理士を目指そうと考えている方
・志賀国際特許事務所での働き方に興味をお持ちの方
弊社では、リーガルジョブボードに求人をご掲載されている事務所様・企業様のインタビューを行っております。インタビューをご希望の事務所様・企業様はこちらからお問い合わせくださいませ。
3名の先生方の自己紹介・ご経歴について
- 地元の高専に進学し電気関連の勉強を5年間行い、専攻科まで進み学位を取得。
- 設計職として一般企業に就職し、計10年間(静岡で5年、シンガポールで5年)勤務。
- シンガポールから帰国後に退職し、志賀国際特許事務所に入社を決意。
- 4年制大学→大学院に進み修士課程を修了。
- 医学書の出版社に就職して3年間勤めた後、知財業界に挑戦したいと決意。
- 4年制大学で物理学を専攻し、量子力学を扱う学部で量子コンピュータの研究を行う。
- 大学院に通っている途中で就職に切り替えようと考え、休学を決意。
- 就職活動中に志賀国際特許事務所と出合い、大学院を辞めて入所。
知財業界を志したきっかけ
三上先生:研究室で過ごす中で「自分が何をしたいか・自分は何が好きか」を考える時間がありました。いろいろな研究を進めていくよりは、論文を読んで「こんな技術があるんだ!」と新しいことを知ったり、勉強した技術をまとめて外部に発表や共有をすることが好きな自分に気づきました。また、世の中には優れた研究者の方が多数いることを知り、そのような方をサポートできる仕事をしたいと思うようになっていきました。
三上先生:知財に関わる方法としては、主に3つ(弁理士、企業の知財部、審査)ありますが、その中でも明細書を作る仕事は「職人気質(例えば、壺を作るという感覚)なところ」がちょっとかっこいいなと思って特許事務所を選びました。
堂前先生:もともと英語や医科が好きだったので、「弁理士であれば自分の得意分野で活動できそうだな」と思い興味が湧きました。前職は医学書の出版社だったのですが、自分の好きなことや得意なことを活かしきれていない感覚があり弁理士の道に進んでみようと思いました。
小澤先生:前職(企業の設計部)にいたときは、会社の都合で勤務地や働く時間が決まっていたことや、特定の月だけ業務の負担が多くなり休みづらいなどの制約が多くありました。
小澤先生:やらなければいけない仕事は決まっていますが、任された仕事をきちんと行えば正当に評価されますし、たくさんやった分はお金になって返ってくる仕組みも整っています。自分自身で仕事を取ってきたり調整したりする環境が気に入ってここにいます。事務所の宣伝みたいになってしまいましたね(笑)
担当している業務について
堂前先生:主に国内のお客様の特許を担当しており、特許出願・中間対応、鑑定や信頼の依頼など、幅広く担当しています。「国内の特許の話なら何でもお聞きして、セットで対応する」という仕事内容です。お客様から依頼があったら、できる限り何でも対応できるよう心がけています。
堂前先生:当然ではありますが、明細書や意見書の作り方を学ぶときは残業が多かったです。ですが、仕事に慣れると徐々に残業も減っていき、自分で独り立ちしてからは月10〜20時間程に収まっているような状況だと思います。スケジュールとしては、7時〜8時から仕事をして、17時に業務を終えるようにセッティングしています。
小澤先生:電気分野は技術範囲がかなり広く、ビジネスモデルや、半導体、電気回路、AI関連など色々なものを担当しています。国内のお客様を担当していると、そのお客様が外国に出願する際も当所で引き続き担当できます。アメリカ、中国、ヨーロッパ等、出願先となる国の代理人と直接やり取りをして、各国に出願します。(国内担当者は内外を担当しており、外内については他の担当者・部署が担当します。)
小澤先生:残業時間は自身で調整しやすいので、残業時間を短くして自分のやりたい勉強に充てることは十分にできる環境だと思います。
三上先生:担当の範囲としては、国内のお客様とお仕事することが多いです。発明者や知財部の方とお会いして、「こういう発明なんです」という話を聞いて、「こういうところを請求項に書くといいですよね」という提案を交えながら、明細書の形で確かめていく仕事です。
三上先生:英語の明細書を作り、拒絶理由通知書の補正についてはお客様と相談しながら特許にしていくという仕事です。それに加えて、外内案件(外国のお客様が国内で特許を取るための仕事)にも興味があり、少しずつ担当させてもらっています。
志賀国際特許事務所ならではの特徴・働き方
三上先生:私は元々機械構造系の担当だったのですが、システム関係のこともやってみたいと希望を出してシステム系の案件を担当したり、外内の案件も任せてもらっています。私のように様々なことにチャレンジもできますし、一方で国内の案件を極めたいという方はその道を極めることもできる風土です。
堂前先生:一般企業のように管理部門もありますし、困ったことがあったらすぐに相談できる風土があるので、ある意味特許事務所っぽくなく安心して働けるのが特徴だと思います。
小澤先生:職場選びをするときは、誰と一緒に働くかがすごく大事だと思います。特許事務所に就職した場合、まずはじめは、上司と一対一のやり取りをして仕事を覚えることになります。大規模特許事務所には色々な人材がいるので、自分に合う上司に必ず出会えます。そこは安心できると思います。
小澤先生:確かに細分化されている部分もあるように感じますが、裏を返すと自分が得意な部分のスキルを磨くことが可能です。例えば、明細書を書くことが好きな人は明細書作成業務の割合を増やすことが可能ですし、外国案件が得意な人は外国案件の割合を増やすことも可能ですし、人とのコミュニケーションが得意な人は顧客とのやり取りを増やすことが可能です。このように、極めたい業務を選択し、それに集中することができます。様々な業務にチャレンジできる風土があるというのも魅力だと思います。
小澤先生:例えば、仕事から帰る途中で所長とすれ違った際、所長が頭を下げて「お疲れ様でした」と言ってくれました。こんなに大きな事務所の所長なのに、全く偉そうにしていない感じがフラットですし、所長だけでなく部長や課長など役職がある人も含めてみんな同じですごくジェントルな方が多いです。
これから就職活動をする方に向けて事務所選びのコツ
堂前先生:未経験でこの業界に入ったときは、不安があったので色々調べていましたが、インターネットで得られる情報には限りがあると感じました。事務所の面接を受ける中で段々と、「何となくこの人と合う・合わない」のようにフィーリングでわかってくると思うので、最終的にはご自身のフィーリングを重視することが良いのではないかと思います。
小澤先生、堂前先生、三上先生、貴重なお話をありがとうございました。
求人応募・選考のご相談を随時受け付けております。
弁理士・知財専門の転職エージェント「リーガルジョブボード」では、求人紹介や書類・面接対策など徹底サポートいたします。
また、あなたに合った求人を他にも複数ご紹介可能です。情報収集・ご相談のみでもお気軽にご利用ください。
あわせて読みたい記事