士業専門の転職メディア | リーガルジョブマガジン LEGAL JOB MAGAZINE
弁理士担当式試験_対策とポイント【アーカイブ動画】

弁理士試験合格者が語る、短答式試験の受験者に知ってほしいこととは

by LEGAL JOB BOARD 正田

キャリアアドバイザー

担当職種:
  • 企業知財部
  • 弁理士
  • 特許事務
  • 特許技術者
弁理士担当式試験_対策とポイント【アーカイブ動画】

弁理士試験を受験される方に向けて、3部構成で各試験に向けたお役立ち情報をお届けしてまいります。本記事では「短答式筆記試験」を中心に解説します。
動画のプレゼントも行っておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

▼本記事はこんな方におすすめです
・短答式試験を受ける前に、当日の雰囲気や流れを知っておきたい
・今からでも出来ることがあれば知りたい
・昨年の合格者の勉強方法を知りたい

お話をお伺いした弁理士試験合格者の方

柿原さん(専門分野:化学・バイオ)

・東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 2020年3月修了
・法律事務所にて特許技術者として勤務
・特許出願、中間対応、外内業務、翻訳などに従事

鈴木さん(専門分野:化学・バイオ)

・横浜国立大学大学院環境情報学府環境生命学専攻 2016年3月修了
・化学メーカーの知財部に在籍。知財業務全般に従事
リーガルジョブボード 正田 リーガルジョブボード 正田
本日はよろしくお願いいたします!
それではまず簡単に自己紹介をお願いいたします。
柿原さん
令和5年度に合格した柿原です。現在は法律事務所で特許技術者として勤務しており、登録後に弁理士として働く予定です。
鈴木さん
同じく令和5年度に合格した鈴木と申します。短答式試験には、2回目の受験時と免除期間が切れた後に1回の合計2回合格しました。現在は、企業の知財部で主に特許を担当しております。

弁理士試験合格者が実際にしていた、合格できる勉強方法

リーガルジョブボード 正田 リーガルジョブボード 正田
試験1ヶ月前の過ごし方や勉強方法を伺ってみたいのですが、鈴木さんからお願いします。
鈴木さん
私は過去問がまだ終わっていなくてすごく焦っていましたね。

模試も受験していましたが、振り返りは2日程度で済ませてすぐに過去問集に戻っていました。1つの問題に対しての論点を書き込むなど過去問集に情報を集約しつつ、手を動かして過去問を解いていました。

柿原さん
直前の模試や答練(答案練習)を受けつつ、自分で書き込んだりマーカーをして情報をまとめた条文集を見るという感じでしたね。ひたすら読書のように読んでいました。

読み込むことで、断片的な言葉だけでなくその前後の文脈・単語も記憶できていたので良かったかなと思っています。
その他にも、講義の音声を聞いていました。書いたのは条文集に情報をまとめる時くらいで、ほとんど聞いて、見て勉強していました。

リーガルジョブボード 正田 リーガルジョブボード 正田
ありがとうございます。周囲の受験生の方を含め、共通していたりオーソドックスな勉強方法はありましたか?
鈴木さん
これが王道というものは特にないと思います。私は過去問を繰り返す方が多いのかなと思っていたのですが、柿原さんは過去問はあまりやっていなかったということで…。

ですが、どこか1ヶ所に情報をまとめて、使う教材は少なくするというのは共通しているのかなと思います。

柿原さん
そうですね。テキストに書き込むとか、自作のメモ帳にまとめておくとかやり方は人それぞれですが、あまり手を広げすぎずに勉強している方が多いイメージがあります。
リーガルジョブボード 正田 リーガルジョブボード 正田
これだけを見れば良いという冊子を作っておくのがポイントですね。お2人は「書く」と「見聞きする」で勉強方法が異なると思いますが、自分に適した勉強方法はどのように見つけましたか?
柿原さん
私は私は2〜3日書いて勉強をしてみたのですが、机に向かう習慣がつきませんでした。書いて覚えるというのは自分には合わないなと思い、見聞きする勉強方法を始めました。
鈴木さん
1年目は法文集に書き込みをしていたのですが、条文を繰り返し見るのが向いていなかったため、本番で出るような問題の形で見た方が頭に入ると思い、過去問を繰り返し解くようにしました。

一方で、短答式の後の論文式や口述のことも考えると、短答式試験に向けた勉強の時から少しずつ条文は読んでおいた方が良かったかなと思います。

ゴールデンウィーク中の過ごし方

リーガルジョブボード 正田 リーガルジョブボード 正田
短答式試験は例年ゴールデンウィークの約2週間後に実施されますが、ゴールデンウィークはどのように過ごしていましたか?
鈴木さん
ゴールデンウィークはまとまった勉強時間が取れる最後のチャンスなので、勉強の計画を立てて、このようなマイルールを作っていました。
  • 1日8時間は勉強する
  • あまり人と会わない
  • 睡眠時間は確保する
  • 過去問を繰り返し解く
  • 苦手科目はまとまった時間をとって勉強する
リーガルジョブボード 正田 リーガルジョブボード 正田
ストイックに勉強されていたのですね。あまり息抜きとかはされなかったのですか?
鈴木さん
1日8時間勉強するという目標は立てていたものの、ライブに行く日もありました。笑
リーガルジョブボード 正田 リーガルジョブボード 正田
少し安心しました!リフレッシュも大切ですよね。
柿原さんはいかがでしたか?
柿原さん
私は根を詰めて勉強したりはしていませんでした。あまり自分を追い詰めすぎないことを大切にしていました。

ゴールデンウィークに開催されていた予備校の直前講座には参加し、その講座の復習をしていました。鈴木さんと同じで、睡眠時間は確保するようにしていましたね。
また、情報を一元化していた条文集の中でもまだ不安なところに付箋を貼り、ゴールデンウィーク以降は付箋を貼った場所を中心に勉強していました。

弁理士試験会場のリアルな雰囲気

リーガルジョブボード 正田 リーガルジョブボード 正田
当日の試験会場では皆さん勉強されたりしているとは思うのですが、やはり全体的に緊張した雰囲気があるのでしょうか?
鈴木さん
すごい分厚い本を集中して読んでいる方もいて、私はその雰囲気に少し飲まれてしまいましたね。

私は会場近くに前泊していたので、ホテルで勉強していきました。会場ではあまり集中して勉強できないと思っていたので、事前に情報をまとめたシートを軽く眺めるくらいにしていました。

柿原さん
私も勉強はしていたのですが、周りの頭の良さそうな他の受験生の方に目がいってしまって頭に入らなかったです…。

会場付近のカフェなどである程度勉強をしてから会場に行くというのも1つの手かなと思います。

リーガルジョブボード 正田 リーガルジョブボード 正田
やはり試験会場独特の雰囲気もありますよね。この雰囲気への事前の対策等は何かしていらっしゃいましたか?
柿原さん
自分自身、結構緊張しやすい部分があるので直前の模試はこのように本番の受験を想定して受験していました。
  • 本番で使うのと同じ筆記用具を使用
  • 予備校の校舎に実際に行く
  • 本番と同じ時間配分
鈴木さん
私も当日持っていくのと同じ筆記用具で模試を受験していましたね。短答式試験は模試や答練と受験環境が近いので本番の空気感に慣れる練習にはなると思います。

私は別の予備校の答練も受けに行っていました。普段通っている予備校ですと、周囲の人が同じであったり普段講義を受けている席で受験することもあります。別の予備校の答練は、普段とは違った雰囲気や緊張感を感じられるので良かったです。

柿原さん
私は受験会場は毎回同じ予備校ではありましたが、毎回座る席は変えるようにしていました。
リーガルジョブボード 正田 リーガルジョブボード 正田
意外と同じような席に座りがちですよね。意図的に普段の講義や模試とは違う環境を作り出すことも大切ですね。

弁理士試験当日、予想していなかったこととは?

リーガルジョブボード 正田 リーガルジョブボード 正田
試験当日、ちょっと想定外だったなということはありますか?
鈴木さん
案内の方々は基本的に優しいのですが、持ち物検査が結構厳しめだったことですかね。
ハンカチの裏表を確認されたり…
ここまで確認するのかと少し面食らってしまいました。
柿原さん
その他にもティッシュは袋に入れたままではダメで、全部出して机の上に置かないといけないとかもありました。
リーガルジョブボード 正田 リーガルジョブボード 正田
かなり厳しいのですね…。知らないと確かに面食らってしまいますね。
今までのお話からも試験前の厳かな雰囲気を感じ取れますが、試験中の雰囲気はいかがでしたか?
柿原さん
試験中はページをめくる音などにも敏感になっていました。「もう次のページに行ってる人がいる…!」と思い、少し心が乱されました。

またこれは会場によるとは思うのですが、自分の机と前の方の椅子が繋がっているタイプだったので、試験中も前の方が動くと自分の机も揺れるということがありました。

リーガルジョブボード 正田 リーガルジョブボード 正田
ありがとうございます。続いて、対策しておいた方が良いことはありますか?
柿原さん
会場内が非常に寒いので防寒対策はしっかりした方が良いですね。

私は事前に「会場内はすごく寒いから上着を持って行った方が良い」と聞きパーカーを持参していたのですが、前を閉めても寒くて困りました。
膝掛けを持ってきている方もいらっしゃるくらいには会場内は冷房が効いています。

リーガルジョブボード 正田 リーガルジョブボード 正田
かなり気温設定が低めとのことなので、温度調節がしやすい服装で受験した方が良さそうですね。鈴木さんはいかがですか?
鈴木さん
私は耳栓やメガネを使って集中して受験できる環境を作っていました。

模試の時から周りの人の動きが気になってしまっていたので、メガネを使ってあえて視界を狭くしていました。ちなみに耳栓は許可を得ないと使用できないので、気をつけてくださいね。

弁理士試験当日にやったこととは

リーガルジョブボード 正田 リーガルジョブボード 正田
続いて、弁理士試験当日にやっておいて良かったことはありますか?
柿原さん
食欲がなくても何かした口に入れておいたことです。

試験当日はすごく緊張していて食欲がなかったのですが、ゼリーなど食べやすいものをお腹に入れておいたことが良かったなと思います。

鈴木さん
食べるものは事前に決めていました。試験が12時半からなのでお昼ご飯を食べてから受験になるのですが、食べすぎても眠くなってしまうので気をつけていました。

私の場合ですが、試験1時間前に軽くパンを食べて30分前に糖分補給のアーモンドチョコを食べました。

リーガルジョブボード 正田 リーガルジョブボード 正田
集中力を上げるためにも糖分は大切ですね。
それでは続いて、試験本番中に大切にしていたことはありますか?
鈴木さん
問題は五肢択一だと思うのですが、最初に選んだ答えから変えないようにしていました。
柿原さん
確かに、悩んで変えた時は間違っていることが多い気がします。
あとは問題の解き方として悩んでも3分までで分からなければ次の問題に行くことを大切にしていました。

1問に5分かけて取る1点よりもその後にある点数が取れる問題に進んだ方が良いと思います。

直前期の不安を乗り越えるコツ

リーガルジョブボード 正田 リーガルジョブボード 正田
試験が近づいてくると、えも言えぬ不安に襲われることもあると思います。その不安はどのように乗り越えていましたか?
柿原さん
直前期、模試や答練での結果が振るわない状態だったのですが、SNSには順調に勉強できている方もいて…そういった投稿を見てより落ち込んだりはしていました。

ですが、私も直前期うまくいかなくても合格できました。全員が全員順調に勉強が進んでいるわけではないということを心に留めておくと精神衛生上良いのかなと思います。短答式は1日の勉強でも点数は上がるので、諦めずに最後まで勉強を続けることが大切です。

また試験1週間前までは趣味の時間をとっていました。追い込みすぎないことも大切だと思います。

鈴木さん
私も試験の2週間くらいまでは息抜きの時間を取るようにしていました。

ずっと走り続けるのは難しいと思います。試験当日の12時30分〜16時の時に知識と集中力が最高の状態に持っていければ良いと考えてあまり重く考えすぎないようにしていました。

短答式試験終了後の流れ

リーガルジョブボード 正田 リーガルジョブボード 正田
当日試験が終わって開放感に包まれると思うのですが、自己採点等はすぐに行いましたか?
鈴木さん
当日は比較的手応えを感じて帰宅しました。予備校の解答速報を見て自己採点をしました。

解答速報が出るのが結構遅くて、試験当日の21時とかだと思います。それまでは家で開放感を味わいながらゆっくり過ごしていました。

柿原さん
私は解いている時もずっと自信がなく、ダメだったな…と思いながら会場を出たことをよく覚えています。

予備校の解答速報が出ても現実と向き合うのが怖く、自己採点をしたのは夜中の2時や3時くらいだったと思います。それまではずっとゲームをやっていました。

リーガルジョブボード 正田 リーガルジョブボード 正田
一回やりたいことをやって切り替えたのですね。
短答式試験の後は論文式試験になると思うのですが、すぐに対策は始めたのですか?
柿原さん
そうですね、短答式試験の合格発表を待っていたら間に合わないと言われているのですぐに始めました。

短答式試験受験日の翌日に予備校の説明会に行き、火曜日からは論文式試験対策の講座を受けていました。

鈴木さん
私も短答式試験が終わったらすぐに論文式試験の答練に参加していました。
リーガルジョブボード 正田 リーガルジョブボード 正田
本当にすぐに始まるのですね…!短答式試験の自己採点結果で合格が難しかった時は翌年に向けてすぐに勉強を始めたのですか?
柿原さん
私は一旦何も考えずに休憩していましたね。

頭の中にはずっと試験のことがある状態ではありましたが、半年くらいは本格的な勉強はお休みしていました。

鈴木さん
私は1回目の受験の時に全然足りない点数を取ってしまい、入門編で1から勉強し直しました。

私は心が折れてしまって短答式試験の勉強に専念しましたが、短答式試験の結果が振るわなかったとしても論文式試験の勉強も始めるのが理想だと思います。

弁理士試験を受験される方への応援メッセージ

リーガルジョブボード 正田 リーガルジョブボード 正田
それでは最後に、これから弁理士試験を受験される方々に向けて応援メッセージをお願いいたします。
柿原さん
私自身、直前期の記憶や知識に試験本番ですごい助けられたなと感じています。

今少し落ち込んでいる方も本当に諦めずに最後まで粘って欲しいなと思います。心から応援していますので頑張ってください!

鈴木さん
なかなか思ったように勉強が進んでいなくて不安を感じている方もいると思います。

ですが、短答式試験は勉強を重ねれば必ず伸びていくものだと思います。自分を信じて頑張って、ぜひ合格を勝ち取っていただければと思います。私も応援しています!

動画で視聴したい方はこちら

動画の一部を少しだけお見せします!


※お申込み後、メールにて本動画を閲覧できるURLをお送りします。
※本動画へ申込みをしていない第三者への提供はお控えいただきますようお願いいたします。

リーガルジョブボードでは受験生・合格者の方を対象とした様々なイベントを開催しております。
こちらも併せてご確認ください。

▶︎令和5年度 弁理士試験口述試験対策セミナーの様子
▶︎令和6年度 弁理士試験 合格祝賀会
▶︎【令和7年度最新】弁理士数に基づく全国特許事務所ランキング

この記事の執筆者

LEGAL JOB BOARD 正田

キャリアアドバイザー

担当職種:
  • 企業知財部
  • 弁理士
  • 特許事務
  • 特許技術者

弁理士・知財職種を専門としたリーガルジョブボードの転職キャリアアドバイザー。 知財領域でのキャリア支援実績が豊富で、入職後アンケートでは満足度98%を記録。求職者様に寄り添い伴走すること、信頼関係の構築を徹底しており、丁寧な選考対策にも強みを持つ。

この記事をシェアする

関連する記事

このサイトの監修者・著者